
バリ人以上に、バリ島を考え
この地の魅力を多くの人に発信したい。
20代前半に初めてバリ島を訪れた時、手付かずの自然が広がっている景色に感動すると共に
自然環境と共生している現地のライフスタイルにも興味を持った。
わずか数日間の滞在で得た体験が、かけがえのないものとなり人生を違う方向へ導いた。
先進国と比べ経済は豊かとは言えないが、心はとても豊かで力強い。
地球に暮らす生き物の一種として、あるべき生き方をしているようにも見えた。
自然と共生した暮らしは心地よく、そして何よりも美しい。
創業者からのご挨拶

I GEDE MASAYUKI. H
長谷川 真之
1988年(昭和63年) 埼玉県出身
宗教:バリ・ヒンドゥー教
BALIISM Japan株式会社 代表取締役社長
明星大学デザイン学部 非常勤講師
Om swastyastu。
美しい自然と独特のヒンドゥー文化に育まれたバリ島は、年間70万を越える旅行客が訪れる世界有数のリゾート地です。「神の宿る島」としてして知られ自然と共生しながら人々が暮らしています。私はこの地に惹かれ、現地を行き来しながらバリの暮らしと現地に派生する自然素材を研究しています。現地の家具でよく使われる環境負荷の少ない天然素材ラタンに着目し2015年に現地の職人と共にラタンインテリアの制作を開始したのが、このブランドを立ち上げるきっかけとなりました。現在はラタン以外にも竹、アタ、シダといった環境負荷の少ない天然素材を使ったサステナブルな暮らしを彩る商品の開発を行なっています。
バックグラウンド

企画商品のデザイン案をスケッチで表現


ラタンインテリアの設計図と完成品
中学生の時、モノをデザインするプロダクトデザイナーという職業があることを知り芸術系高校を経てプロダクトデザインを学べる美術系大学に進学しました。大学では素材加工、商品企画、マーケティングといった商品を開発するための基礎を学び、卒業後はスマートフォン周辺機器メーカーに入社しプロダクトデザイナーとして商品企画とデザインを担当しました。商品は主に海外で生産されていたため、海外工場とのやりとりが多く語学力、特に英語でのコミュニケーションスキルを高めることがスムーズに仕事を進めていく上で必要不可欠でした。週末に英会話学校に通い始め、数ヶ月経った後その学校でバリ島短期留学プログラムの募集が始まったため夏季休暇を使用し参加してみました。それが「バリ島」との出会いです。1週間ちょっとの滞在でしたが現地の工房や住居を訪問する機会があり現地の考え方や生き方に魅力を感じ、短期留学を行ったその半年後2014年の春に語学を学びながら現地でモノづくりをしてみたいと決意し一旦退職しバリ島で語学留学生活を開始します。滞在2年目の時、現地で身近な素材であるツル性植物の「ラタン」で作られたインテリアと出会いその独特な質感と環境にもやさしい特性に惹かれ現地の職人と協力しながらオリジナルデザインのラタンインテリアの制作を開始します。それがきっかけとなり環境をテーマにしたインテリア・ブランド BALIISM を2015年 バリ島 現地で立ち上げました。立ち上げと同時に、BALIISMが作る商品や現地のライフスタイルを日本に住んでいる方にも知ってもらいたいと考え BALIISMの日本法人(現:BALIISM Japan株式会社)を翌年2016年に設立しました。現在はバリ島と日本を行きしながら 持続可能な”サステナブルな暮らし”をテーマにした商品開発をはじめ、ブランドマネージメント、環境公演・セミナー・イベントを通じてバリ島の魅力を発信しています。学ぶ姿勢を忘れずコツコツと学び続けることが成果を出し続けるために大切な事だと考えています。学習の適齢期を過ぎたと言い訳はせず、これからも常に学び続け、環境不可の少ない魅力的な商品やサービスを提案とバリ島の魅力を発信し続けていきたいです。